木造建築は天然木材を組み合わせる伝統的な技術のなかで造られています。しかし、地震による強度対策は弱点が多く、未解決のまま見過ごされているのが現状です。木造建築の強度をささえているのは構造です。耐震性を守るには、構造材(土台・柱・横架材・梁・桁など)の一体化を図らなければなりません。 また、既存住宅は長年の間、木材の乾燥・地震や台風の揺れで、木材と木材の接合部分が緩み、強い地震に耐えることができません。
|
「耐震補強研究所」の推奨する「耐震セイフティ工法」では、財団法人、日本住宅・木材技術センターのZマーク同等認定を取得した耐震補強三角火打ち金物によって構造材の一体化を図り、木造建築の耐震補強を実現します。

|